翠波鉄道管理局 テーマ特集:「登場当時のキハ185系」

民営化を間近に控えた1986年11月ダイヤ改正で、四国にキハ185系特急気動車がデビューしました。その後、振り子式特急車両の台頭ですっかり落ちぶれた感がありますが、輝くステンレス車体の新型特急は、当時は新時代を担う看板車両でした。従来のキハ181系とは異なり、急行型のキハ58系の発展型ともいうべき車両で、普通列車にも使えるよう側扉を拡幅して片側二箇所とし、グリーン車は半室として四国の輸送需要にあわせたものとなっていました。軽量ステンレス車体に250PS機関×2を装備し、最高速度110km/hと加速度の向上が図られ、従来のキハ181系とは運用も分けられていました。また登場当時のごく短期間でしたが、特急仕様のまま普通列車に充当される運用も設定されていました(松山>宇和島)。

基本番台のキハ185-0。定員60名でトイレ付です。
登場当時は濃緑の帯で、運転台窓と前灯まわりは黒に近い緑色でした。

1987-5 高松 (以下同)

トイレのないキハ185-1000は定員64名で、キハ185-0とペアを組みます。従来の特急用車両と異なり、短編成を組むために普通車の中間車は存在しません。
台車は軽量ボルスタレス式でクラスプブレーキののDT-55とTR-240です。

合造車キロハ186はエンジンは1基を装備。ハ室と共に小窓が並びます。
冷房装置はこれ以降の気動車の標準方式となるバス用流用による機関直結式AU-26が2基、屋根上に設置されています。

キハ185-1000の車内。濃いベージュ色モケットノリクライニングシートが並び、助士席側は客室からの前面展望が可能となりました。換気扇や窓際の冷房吹出口など、バス部品の流用も特徴でした。

キロハ186のハ室。新幹線0系から転用された転換クロスシートが並んでおり、写真では見えませんがシートピッチが広く座席間には大型テーブルも設置されていました(JR化後しばらくして座席交換)。

グリーン系で統一された色調、新設計のリクライニングシートが並ぶ、こぢんまりとしたロ室です。

運転台機器にはマスコンやブレーキ弁などキハ58系の廃車発生品が使用されており、真新しいインテリアとちぐはぐな印象でした

「翠波鉄道管理局」トップに戻る

inserted by FC2 system